
製造年月日、品質保持期限から消費期限と賞味期限へ
前回のブログ「カセットボンベの使用期限」に続き、賞味期限・使用期限について考えてみたいと思います。
そもそも農林水産省関係が、賞味期限または消費期限をすべての加工食品に期限表示するよう義務付けを行ったのが、平成7年に省令・告示が制定、施工された後の平成13年(2001年)4月です。
それまでは厚生労働省関係が「製造年月日」の表示義務付けを行ったり、「消費期限」や「品質保持期限」を表示するように変更したりする中で、厚生労働省関係及び農林水産省関係は平成15年(2003年)7月に品質保持期限を賞味期限に統一。
平成17年(2005年)8月に本格施行されました。その背景のひとつに、食品の長期保存技術が確立されてきたため、傷みやすい食品とそうでない食品についての適切な表示が求められていたことが挙げられます。


要するに、製造年月日表示では日持ちの程度が不明で、その食品が食べられるか否かはそれを食する側の判断に委ねられていたことになります。
その後、厚生労働省と農林水産省は「食品期限表示の設定のためのガイドライン」を作成しており、食品の情報を把握している製造業者等・メーカー側が科学的、合理的根拠をもって適正に期限を設定するに至りました。
【注目‼】
腐敗するのが早く、期限を過ぎたら危険だから食べない方が良いのは「消費期限」
美味しく食べることができる期限であり、この期限を過ぎてもすぐ食べられないということではない「賞味期限」
私のようなプレッパーが食料品のローリングストックで重要視しているのは、賞味期限がある程度長いことです。
「すゞ木屋」の如月そば 舞茸と牛肉入り ↓


スパゲティ、マカロニなどパスタの賞味期限
一般社団法人日本パスタ協会が定めたガイドラインによりますと、乾燥パスタの賞味期限は未開封の状態で約3年(37ヶ月)とされています。
食品メーカーは、このガイドラインに従って賞味期限を設定しています。
私がパスタを購入してローリングストックする際、最初のうちは賞味期限内に食べきれる量を考えて買います。
しかし、私は地球規模での食糧危機に備えるプレッパー。
パスタの賞味期限が3年の場合、3年後の食料事情を想像しながら「今は買えるけれど、3年後は買えなくなっているかもしれない」と判断した場合、備蓄数量を強化します。
ここからは自己責任の問題ですが、結局一番古い我が家のパスタは賞味期限が約2年過ぎてしまいました。
商品は「トップバリュベストプライス スパゲティ1kg」勿論、まだ賞味期限内のパスタも多数ありますが、古いものから順に消費しているので、約2年の賞味期限切れは只今更新中です。
今のところ、品質に違和感を覚えることはありません。
最近、お米の値段が高騰しているのでパスタの消費を増やそうかと考えています。


お正月だけじゃない切り餅個包装タイプの賞味期限
個人的に好きな個包装タイプの切り餅。
【注目‼】
切り餅の賞味期限は、未開封の状態で24ヶ月が一般的です。
これも自己責任の問題ですが、一番古い切り餅は賞味期限が2年10ヶ月過ぎてしまったものでした。
商品は「サトウの切り餅1kg」「アイリスフーズ 生きりもち1kg」など。
常温保存で未開封、開封後は冷蔵保存で美味しく食べることができました。
但し、個包装に空気が入って膨張や個包装の内側に細かく水滴がみられるものがあったので、そろそろ限界だったのかなと思います。
現在は、賞味期限切れ11ヶ月のものを問題なく食べています。
とは言え、できれば賞味期限内に食べきりたいので、購入を控えるかもしれません。
それでも特売日に追加で購入することがあるのは否定できません。
驚きの実力!ポータブル浄水器 ↓


飲料水はペットボトル入り定番商品をケース買いでローリングストック
【注目‼】
ペットボトルで販売されている水の賞味期限は商品により異なりますが、無機質からなる水は不純物が混入しなければ性質上腐ることがありません。
水に賞味期限があるのは、おいしく安全に飲める期限ではなく、ペットボトルの内容量を保持できる期限なのです。
保管場所に多少の注意は必要ですが、通常なら問題ありません。
詳しくは「水の賞味期限」と「計量法」を参照してください。
一般的なミネラルウォーターの賞味期限は、未開封の状態で18ヶ月が一般的です。
但し、先に述べたようにこの期限が過ぎたら飲めなくなる訳ではありません。
なぜなら、殺菌された無機質で栄養分を含まない水は本来腐ることがないからです。

現在、毎日のようにジョン・粉が飲んでいる水は賞味期限切れ1年7ヶ月の「サントリー 天然水」で、品質に違和感を覚えることはありません。
ペットボトル飲料水は生命保険料。
食料を数日間食べなくても生命の危険はありませんが、水はそういきません。
買ってでもローリングストックする必要性があるのです。
どうしても水の備蓄に抵抗がある方は、飲料水確保の手段が他にあれば備蓄が少なくても大丈夫です。
優れた非常食「カンパン」24個入 1箱 ↓
ジョン・粉の備蓄。乾パンの一部 ↓

含水量が少なく賞味期限が長い優れた非常食「乾パン」
非常食といえば「乾パン」と答える人も多いでしょう。
【注目‼】
乾パンは、保存性が高く、火を使わず手軽に食べられるのが特徴です。
缶入り乾パンの賞味期限は、未開封の状態で5年です。
ここからは自己責任の問題ですが、一番古い我が家の乾パンは賞味期限が8年過ぎてしまいました。

商品は「北陸製菓 備食カンパン」「三立製菓 缶入りカンパン」
一般的に賞味期限が切れて古くなると、味や風味に違和感を覚える加工品が多い中、不思議なことにこの乾パンはまだ問題なく食べることができるのです。
私はこれも古いものから順に消費しているので、8年の賞味期限切れは只今更新中です。
でも、そろそろ黄色信号が点滅するかもしれません。
最後になりますが、賞味期限がかなり切れてしまい、化学反応によって缶が破裂した「くだもの缶詰」以外の缶詰は、ローリングストックをする上でありがたい存在となること間違いないでしょう。
現在では、フリーズドライ加工技術が進歩したので非常食の選択肢が増えました。
除雪は重労働だが、雪とうまく付き合う ↓

市内から眺める瀧山。陰に蔵王が隠れる ↓

ジョン・粉 愛用防災ラジオはコレ ↓
25年保存 サバイバルフーズ 60食相当品 ↓
今、話題沸騰中!サバイバルフーズの賞味期限は驚きの25年!その秘密は、高度なフリーズドライ加工。水分を極限まで取り除き、脱酸素剤によって酸素を除去、より確実な方法で缶を密封しているから常温での長期保存が可能なのです。
ジョン・粉

