
円滑なローリングストックで賞味期限を簡単に管理する方法
【注目‼】
ジョン・粉流の食料品備蓄は基本1箱につき1品。
そして、できる限り備蓄の「みえる化」
そうすることで、賞味期限の管理がラクになるのです。
賞味期限順に並べて、一番手前や一番上を確認し、状況に合わせて消費する。
箱にスペースができたら購入を繰り返す。
【注目‼】
偶数買いがジョン・粉流。
箱の大きさは、商品によって変え、1箱で足りなければ2箱、3箱と消費量を考えながら徐々に増やしていきましょう。
ジョン・粉 愛用 天馬 CDいれと庫ライト↓

賞味期限を簡単に管理するためには、収納箱と収納場所が鍵
問題点は、箱を買う費用と箱を置くスペースです。
箱を買う費用は、割り切りが大事。
中身が見えない形がバラバラな箱を使用すると、結局商品管理が大変になります。
また、大きい箱にまとめて入れると、持ち運びが大変なだけでなく、奥に何があるのか分からなくなります。
結果、これも商品管理が大変になります。
そして、箱を置くスペース、置き方次第でローリングストックが楽しくなります。
箱を物置の奥に押し込めば、取り出しや中身を見ることが億劫になります。
箱を重ねて置いても同じようになります。
ジョン・粉 愛用 天馬 DVDいれと庫ライト↓

賞味期限切れが発生!失敗の先にみえる備蓄とDIYの工夫
収納場所が広くて多ければいいのですが、限られたスペースを有効活用するには、それなりに工夫が必要です。
例えば簡単なDIYで「棚」を追加。
既存の棚に自作の棚を追加するだけで、使い勝手が格段に向上する場合があります。
私は10年以上のプレッパー生活で、備蓄量の増加に合わせて収納場所を考えてきました。
現在のスタイルに落ち着くまで、様々な失敗を繰り返しながら備蓄をしてきましたが、「みえる化」が一番効果的だと思います。
持ち運べる極上ベッド ↓
下の写真は、食品庫。
ほぼ既存の棚なのですが、レトルトカレー類の上に木材を1本渡しています。
奥行きがある木材を使用すると、カレー類の箱が取り出しにくくなってしまうので、あえて奥行きのない木材を使用しました。

たった1枚の棚板が大活躍 ↓

家中あちこち超簡単DIYで備蓄棚を作り賞味期限の問題を解決する
我が家は家中のあちこちに、こうした超簡単な棚を追加しています。
木材の購入費用を考えると、良い事ばかりではないのですが、限られたスペースを無駄なく「備蓄スペース」に改良できます。
下の写真はトイレ内にある棚。
本来の奥行きはトイレットペーパー2ロール分ですが、ベニヤ板を敷くだけで奥行き3ロール分に変身。
また、電子レンジの上にも木材を1本渡して、普段使いの食品置き場を拡大します。
トイレ棚にひと工夫。備蓄量アップ成功 ↓

電子レンジ上のスペースも無駄なく活用 ↓

階段脇を自作の棚で改良 ここにも超簡単DIYの備蓄棚
最後に、生活動線でない我が家の階段脇を超簡単DIYで劇的に改良。
長年、無造作に箱を並べていましたが、重ねる箱が少しずつ増えてしまい、最近では私にとって悩みの種となってしまいました。
どうしたら管理しやすくなるかを考えた結果、辿り着いた答えはやはりDIYでした。
ホームセンターでは、購入した木材をカットしてくれるサービスがあります。
箱や商品に合わせて、丁度良い寸法に調整した自作の棚は、備蓄のみえる化やより多くの商品を備蓄し、賞味期限の管理をラクにしてくれること間違いなし。
必ず役立つことでしょう。
階段わき。無造作に積んだ箱の山に悩む ↓

風に強く燃費にも優れた人気モデル ↓
隙間の有効活用に。↓
DIYに必要な木材が簡単に手に入るのも平和な今だからこそ。
ジョン・粉

