
本気の食料備蓄 チャレンジめざすその前に備蓄お悩みあるある
これから食料品の備蓄にチャレンジしてみようかと真剣に考えている方、これまでに備蓄をしてきたけれども挫折しそうな方々に向けて、何か参考になれば幸いと思います。
無理な備蓄はストレス
ここで言う無理な備蓄とは……
・置く場所がない
・周りが協力してくれない
・経済的な余裕がない
以上の3つになりますが、それぞれの対策案を考えてみました。
缶詰は優秀な保存食。ジョン・粉の備蓄 ↓


悩みその1【収納不足】食料を備蓄する場所がなくて困っている
【置く場所がない】対策
何でもそうですが、物を増やす、備蓄するということはそれなりの場所を必要とします。
「収納スペースに余裕がない」
「間取りが狭い」
「家の中をスッキリ見せたい」
これらが思い当たる人にとっては難しい問題です。
中身の見えないBOXなどに隙間なく詰め込んで積み上げてみたとしても、賞味期限が切れてしまうのは容易に想像できます。
工夫されている方は、賞味期限が迫ってきているものを同じBOXにまとめて、一番取りやすい場所に置くのだそうです。
そうすることで、誰でもそこから取って食べられるようになります。
DIYで棚を作るのもよいでしょう。実際、私もやっています。
考え方を変化させることもアリです。
家族全員、食べ物が無くなったら飢えや命に関わる重大な問題なので、納得した上で我慢するとか。
ジョン・粉 愛用 天馬 DVDいれと庫ライト↓


悩みその2【孤立する】周囲に反対され食料備蓄が邪魔扱い
【周りが協力してくれない】対策
あなた一人だけが一生懸命頑張っても、家族の理解がなければ続かないでしょう。
変人扱いされて呆れられたり、賞味期限を確認するのに大切な時間を無駄にしたり、備蓄品が邪魔なものとして嫌われたり。
そんな時は、視野を広くもって説得してみましょう。
過去の辛い経験や歴史、世界中の至る所で今なお苦しんでいる人たちがたくさんいることを知ってもらいましょう。
パン通販・お取り寄せ【パン屋さん.jp】↓

「さわばた」の肉そば+半谷地カツ丼 ↓

【注目‼】
今の世の中は「いつでもどこでも食べ物が手に入って当たり前」の時代でなくなるリスクが高いのです。
それは、突然やって来ます。消費と生産のシステム、バランスは私たちが知る以上に複雑なのです。
ひとつ言えることは、何らかの理由で食料品が無くなれば、私たちの命は3週間ともたないということです。
飲み水が一切無ければ、5日で命を失うことだってあるのです。
ジョン・粉 愛用備蓄飲料水はコレ↓
花咲山展望台から眺める上山市 ↓

世界の最先端デザイン雑貨 ↓

悩みその3【金銭問題】食料備蓄は消費と買い足しの繰り返し
【経済的な余裕がない】対策
こればかりは非常にシビアな問題です。
急に食料品を備蓄し始めると、それなりにお金がかかります。
限られた予算の中で安くて、お腹の足しになるものを、少しずつ、特売日などを活用して増やしていきましょう。
食べ物が無駄になることはありません。
今、値段が安い物を買っておけば、いざという時に売れ残りの高級品を買わなくて済むのです。
具体的に何をどのように備蓄すればよいのかは、次回に続きます。
お楽しみに!
ジョン・粉の備蓄。マヨネーズ ↓

日本の職人が作る鉄製フライパン ↓
セミオーダーのリフォームで収納力UP ↓
飲まず食わず「72時間」で生命維持のピンチ!被災後の生存率が大幅に低下します。大地震で広範囲が被災!崩れた建物に閉じ込められて身動き取れず ⇒ 72時間以内に救助されることを願う。
ジョン・粉

体に優しいほんものの自然食品 ↓
