
宇宙空間を飛び交う高エネルギー放射線が常時私たちに降り注いでいる
「宇宙線」とは、宇宙空間を飛び交う高エネルギー放射線のことで極めて小さな粒子のことを言います。
これらの粒子は、常時地球にも飛来しています。そして、シャワーのように降り注ぐ宇宙線は、私たちの体や岩をすり抜けて地中に突入しているのです。
大気の無い宇宙空間と違い、私たちが地上でこの宇宙線を浴びても身体に影響はありませんのでどうかご安心ください。
また、太陽磁場は、宇宙線が直接地球に降り注ぐ量を減らす役割を果たしています。
【注目‼】
そのため、太陽活動が活発になると太陽磁場も増加し、地球に降り注ぐ宇宙線の量が減少します。
太陽と地球には、見えないバリアで「守る、守られる」の関係が成立しているのです。
25年保存 サバイバルフーズ 60食相当品 ↓
まるでモンスター。山形の稲干し風景 ↓

子供の頃よく遊んだ懐かしの風景 ↓

雲の生成と宇宙放射線の関係。そして太陽活動が地球の気候に与える影響
デンマーク工科大学の物理学者ヘンリク・スベンスマルク博士らは1997年、宇宙線の減少によって地球の雲の量が減少し、反射率が減少した分だけ気候が暖かくなった可能性を提唱しました。
そして、近年彼は自らの説を25年にわたる観測でほぼ実証し、「雲は宇宙線から作られる」と結論付け、さらに「その宇宙線をコントロールしているのは太陽活動だ」ということも発表しました。
ジョン・粉 愛用備蓄飲料水はコレ↓
白鷹町をドライブ。稲刈り後の風景 ↓

黄色い絨毯に秋を感じるジョン・粉 ↓

天気がよくないと寒い。雲がどのようにして生成されるか未だ解明されず
すなわち、太陽活動がどんどん低下している現在は、ある一線を超えると急に雲が多くなってくるかもしれないことを私たちに教えてくれています。
結果、太陽の光はたくさんの雲に反射され、それがずっと続けば、地球は冷やされていくという仮説です。
「今は、雲が特別多くもないし、猛暑だから地球が寒冷化するなんてウソ」と高をくくってはいけません。
宇宙線と雲の関係について、宇宙空間から飛来する銀河宇宙線が地球の雲の形成を誘起しているという仮説が彼の言う「スベンスマルク効果」です。
多くの科学者たちがこれに否定的な姿勢をとっていますが、要は地球の大気中に発生する雲がどのようにして生成されるかは、未だに解明されていないということなのです。
ジョン・粉の備蓄。アルファ化米 ↓

簡単、おいしい、長期保存 ↓

記録映像がないからこそ昔の絵画から異常気象を学ぶ
太陽活動が低下していたことがわかっている「マウンダー極小期」に描かれた絵画を見てみましょう。
1677年、アブラハム・ホンディウスによってロンドンを流れる凍結したテムズ川が描かれています。
注目すべきは人々の様子ではありません。上半分以上を占める「雲が多い空」なのではないでしょうか。
彼が描きたかったのは、人々が歩けるほど川がカチンコチンに凍ってしまった事実と、その川を凍らせた悪天候だったのではないかと考えられます。
当時の様子を描いた作品には、こうした薄暗く曇っている空が上半分を占めている作品が多くみられます。
山形県産はえぬき玄米 コメ販売品薄傾向 ↓
面白山の麓にある「紅葉川渓谷」を歩く ↓


宇宙放射線が影響しているかもしれない地震や火山活動の活発化
宇宙線については、わからないことが多くあります。
火山噴火との関係もまた不明ではありますが、宇宙線輻射量が増加すると、地球内部の岩石の間に気泡ができるそうです。
その影響で地殻がズレやすくなり、地震や火山活動が活発化するのだそうです。
1600年代のマウンダー極小期、1800年代のダルトン極小期には世界各地で火山噴火が記録されています。
同じ時期に巨大地震が多発することも記録されています。
ジョン・粉 愛用防災ラジオはコレ ↓
夕方に散歩を楽しむジョン・粉 ↓


マウンダー極小期にみられた太陽黒点の著しい減少と飢饉の発生
マウンダー極小期とは、おおよそ1645年から1715年の太陽黒点数が著しく減少した期間の名称で、太陽天文学の研究者で黒点現象の消失について過去の記録を研究したエドワード・マウンダーの名前に因みます。
世界中で飢饉が発生し、ペストなどの病気が大流行しました。
日本において、富士山の宝永大噴火があったのも1707年12月16日で、ちょうどこの時代になります。
推定マグニチュード8.6の巨大地震「宝永東南海地震」発生の49日後のことでした。
2011年3月11日、マグニチュード9の東日本大震災が起こりました。
過去のデータでは、記録に残る限りマグニチュード9を超える超巨大地震の後、数年以内に火山が噴火する確率は100%でした。
1952年カムチャッカ地震、1957年アリューシャン地震、1960年チリ地震、1964年アラスカ地震、2004年スマトラ地震。
全ての超巨大地震後には近くの複数の火山で噴火が生じているのです。唯一、日本だけがまだ大きな噴火がありません。
小笠原諸島の西之島だけは大規模噴火でどんどん大きく成長していますが……。
災害対策の必需品 カセットガスコンロ ↓

山形は蕎麦が美味しい「瀧不動生蕎麦」↓

富士山噴火と巨大地震の同時多発災害も想定する必要あり
こうなると、やはり気になるのは「富士山噴火」「首都直下地震」「南海トラフ地震」ではないでしょうか。
残念ながら予知は難しいのですが、突然発生しても生き延びられるよう、日本国内が混乱する前に準備をしておきましょう。
東日本大震災の時のように「ウソだろ、信じられない。これからどうなるんだ……」と呆然となるのは、明日かもしれないのです。
霞城公園のベンチでひとやすみ ↓

カセットガスボンベが役に立つ ↓
ホームページ「Sonaeru Life」より ↓
命を守るのに何より大事!食べ物の備え!
卓上に置けるお手軽サイズの薪ストーブ ↓
太陽活動の強弱リズムは地球上でのオーロラ観測にも影響が出ます。オーロラが長年に渡り観測されないことが実際にありました。太陽活動の低下です。太陽活動の低下が何十年も続くときは、幾つかの特徴があります。
ジョン・粉

