
目指せ備蓄の達人 地球規模での気候変動や食糧危機に本気で備える
前回に引き続き、これから食料品の備蓄にチャレンジしてみようかと真剣に考えている方、これまでに備蓄をしてきたけれども挫折しそうな方々に向けて、何か参考になればと思います。
私が目指している食料品の備蓄とは、巨大地震や台風といった自然災害によって、数日〜2週間程度の食糧確保を目指すものではありません。
もっと大きな地球規模のダメージ、気候変動や食糧危機、経済活動の崩壊などで長期的に食料品が手に入りにくくなった場合に備えています。
周囲からの支援や助けが期待できない状況下で、明日へとつなぐために備えています。
小瓶でも 300本の備蓄で 30リットル ↓


モンドセレクション2018金賞受賞 ↓

食料と飲料水の備蓄目標は家族全員2年間サバイバルできること
備蓄と言えば「非常食」という言葉がすぐに思い浮かびます。
しかし、非常食だと「非常時のためにとっておく食糧」とのイメージがついてしまいがちになります。
結果、備蓄していたつもりが気付いた時には「賞味期限切れ」なんて残念なことになっているのではないでしょうか。
【注目‼】
現在、備蓄の主流は「ローリングストック」です。
道の駅「月山」から眺める梵字川渓谷 ↓

豊富な天然ミネラル、優しい軟水 ↓

ローリングストックは、普段の生活で消費しているものを多めに在庫して、使った分を補充するという考え方です。
食料品に限らず、日用品でも同じように備蓄することができます。
私はこうすることによって、コロナ禍においてもマスクやトイレットペーパーなどが手に入らずに困ることはありませんでした。
イメージとしては、我が家の中を個人向けスーパーマーケットにしてしまいます。
また、普段から食べ慣れているものを備蓄するので、初めて食べてみたら美味しくなかったということにもなりません。
値段が安い特売日に買って備蓄しておけば、使用する時は365日いつでも特売日に買ったことと同じになり、とても経済的です。
ジョン・粉 愛用 トマトジュース缶 ↓

涼を求め大滝ドライブイン泉や 関山大滝 ↓

飲料水を備蓄するための出費は生命保険料だと思い出し惜しみしない!
私の場合、普段飲む水は水道水で問題ないのですが、やはりミネラルウォーターを購入してローリングストックしています。
これは生命保険料だと思ってお金の出し惜しみをしないでください。
あなたの命の価値は?砂漠を旅する人が、水を粗末にしますか?そのくらい大切です。
【注目‼】
ちなみにミネラルウォーターの賞味期限は、品質劣化というより「計量法」に基づく安心期間。
未開封のボトルなら、賞味期限の日付を省略できるくらい賞味期限が長いのです!
もう飲めないものだと決めつけて捨てないでください。
その1本があなたの大切な命を救うかもしれないのです!
優れた非常食「カンパン」24個入1箱 ↓
りんごが色づき始める季節になりました ↓


飲料水の代用品として役に立つもの
それでも賞味期限が気になる方は、ミネラルウォーターと並行して水分摂取できる代用品を増やしましょう。
例えばジュースやお茶、栄養ドリンク、エネルギー補給ゼリー、みかん缶詰の汁など。
現在、私が気になっているものにロングライフ牛乳があります。
常温で保存可能な成分無調整牛乳で、賞味期限が3ヶ月あります。これは使えそうなので、早速試してみるつもりです。
霞城セントラルビル Ritz(suite) でランチ ↓



ケース買いで飲料水をローリングストック
ミネラルウォーターは2リットルのペットボトルが経済的におすすめです。
私は6本入りの箱を積み重ねています。賞味期限が見える方を正面にして、古いものから順番に使用していきます。
2箱減ったら、2箱買い足しの繰り返し。
これが、結構 重くて大変なのです。
食料品の備蓄について「乾パン」よりも最近は包装技術の進歩で、あるものに夢中!
次回に続きます。お楽しみに!
ジョン・粉の備蓄。みかん缶詰 ↓

カバーが砂埃の混入を防いでくれる ↓
山での遭難、沢の水を飲んで生き残り救助された話を何度聞いたことでしょう。但し、感染症を引き起こすリスクがあります。
ジョン・粉

