賞味期限は安全に食べられるか否かであり期限を過ぎても食べられる

プレッパーの私が10年以上ひたすら買い集めているものがあります。

それは食料品の「缶詰」

前回のブログで私は「毒でないものと腐敗していないものは全て食べ物」と言いました。

食べ物には安全に食べられるか否かの目安となる「消費期限」と、美味しさなどの品質が保たれているか否かの目安となる「賞味期限」があります。

備蓄のすすめ 消費期限と賞味期限の違いを知り食糧危機に備える

一般的に「消費期限」は、品質が急速に劣化する食品に表示するものであります。

例えば肉や魚、お弁当、調理パン、ケーキなどに記載され、その食品が「安全に食べられる期限」です。

一方、「賞味期限」は、比較的痛みにくい食品に表示するものであります。

例えば缶詰やレトルト食品、スナック菓子、ペットボトル飲料などに記載され、その食品が「美味しく食べられる期限」です。

これらは消費者庁の「食品期限表示の設定のためのガイドライン」を踏まえて食品ごとに試験を行い、それぞれの食品企業が独自に設定することになっています。

だから、賞味期限が切れてもすぐに食べられなくなるわけではありません。すぐに捨ててしまうのは、もったいないのです。

但し、場合によっては賞味期限内であっても風味が変化して落ちたり、油が酸化して臭くなったり、色が変色したり、食感が柔らかくなったり硬くなったりと美味しくなくなることもあるので注意が必要です。

竹中缶詰 丹後オイルサーディン ↓


賞味期限が長く中身が変わりにくい缶詰で食糧危機に備える

話を缶詰に戻します。

プレッパーの私がどうして大量の缶詰を集めているかというと、一言で言えば「保存食として非常に優れているから」です。

缶詰は

保管中に新たな微生物が缶の中に侵入しない限り、賞味期限が過ぎてしまっても開封しなければ5年、10年、それ以上中身が腐敗することなく長期保存ができます。

条件が良ければ50年もつと言われているのです。

1缶に2個入り。5年保存の「パン」↓


缶詰の消費期限は実際よくわからないが、とにかく長い

缶詰の賞味期限は製造日から3年と決めていることが多いのですが、消費期限は実際のところよくわからないのです。

缶詰を開封して食べる時はいくつかのチェック項目があり、大丈夫と判断したら自己責任で食べる。

食べてみて美味しいと思えるなら大丈夫なのです!

1983年にイギリスで「114年間保存されていた缶詰を開けて食べた」という記録が残っています。

北極観測隊用の肉や野菜の缶詰だったそうですが、試食した結果、味や匂いは問題なく、十分に食べることができたそうです。

北海道産つぶ貝のアヒージョ ↓


備蓄に最適!缶詰の製造工程

その秘密は缶詰の製造工程にあります。

缶の中に食材を詰めた後、密封する前に中の空気を取り除きます。

これによって缶の変形や内面の腐食を防ぎ、食材の色・香り・味・栄養素を守るのです。

密封した缶詰は殺菌機で加熱殺菌されます。

これによって細菌などの微生物を死滅させるのです。

要するに、缶詰の中には食材を腐敗させる細菌が存在してないから常温での長期保存が可能なのです!

びん詰、レトルト食品も容器こそ違いますが、缶詰とほぼ同じ製造工程で作られます。


ジョン・粉の備蓄。お気に入り缶詰 ↓

あやしい缶詰を開封して食べる時にやるべき3つのチェック項目

缶詰を開封して食べる時のチェック項目

・目視で確認

缶詰の容器に錆や落下時の凹みがあるかどうかを確認する。

そこから中に空気が侵入して腐敗や発酵が進んだ場合、ガスが発生して缶が膨らむこともあります。

また、フルーツ缶詰の場合、稀に果実の酸と缶が化学反応を起こして水素を発生 ⇒ 缶を破裂させることもあるのだとか。

特に桃缶や海外製造の缶がヤバいと聞きました。噂ではトマト、パイナップルの缶詰も。

更に、別の化学反応でフルーツ缶詰の中身が真っ黒に変色することもあります。

・触って確認

缶が凹まないかどうか。

・嗅覚で確認

缶詰を開けた時に、異臭がしないかどうか。

これらのチェック項目をクリアすれば、缶詰の賞味期限がとっくに切れていても食べられるはずです。

最後は、自分の舌で味を確かめ、少しでも異常を感じたら吐き出せばいいのですから。

北海道産えぞ鹿大和煮醤油味 ↓


缶詰でワインを楽しむジョン・粉 ↓

値上げが続く今だから食糧危機に備える。缶詰備蓄のすすめ

先日、缶詰を箱買いしました。

1箱24個入りですが、私が備蓄を始めた10年以上前と比べて同じ商品の値段が2倍以上になっていたので驚きました。

缶詰を買う時、私は「この1個の缶詰で1日延命できるだろうか」と妄想しながら購入します。

最近では「賞味期限が切れる頃、この缶詰はいくらで販売しているだろうか」、「賞味期限が切れる頃、この缶詰はまだ手に入るのだろうか」と考えるようになりました。

この急激な値上げは一体いつまで続くのでしょうか……。

最後になりますが、缶詰をまとめ買いする時は、お試しにまず1個 味見することをおすすめします。

いざという時に食べる缶詰は美味しいものでありたいですよね。

カットトマト24缶 送料無料 ↓


ジョン・粉 愛用 ラーメンクッカーはコレ ↓


カニ缶の中に入っている紙は硫酸紙で、容器の鉄分とカニ身から出る硫黄成分が化学反応を起こしてカニが黒く変色しないためにあります。缶の内側がコーティングしてあるのもこの理由です。カニ缶は特別なのです。

ジョン・粉