
急激な気候変動の脅威に備えるプレッパー ジョン・粉 流の備蓄
私は気候変動による地球寒冷化、食糧危機に備えるプレッパー。
寒冷化に向かう地球では、気温の激しい寒暖差、偏西風や海流の蛇行、異常気象の多発、記録的な大雨、長雨、干ばつ、雹害などで農作物に甚大な被害が発生すると考えられています。
パンデミックや戦争、経済・物流・エネルギー問題などが重なれば、更に被害が拡大するでしょう。
【注目‼】
故に、私は農作物の栽培を目指すことより、保存食の備蓄に重点を置いているのです。
さあ、前回ブログの続きです。
ジョン・粉おすすめの10大備蓄アイテムをどんどん紹介していきましょう!

花を愛でるのも楽しみのひとつ ↓


ジョン・粉おすすめ備蓄 第5位
・ロウソク
ロウソクの重要性は、以前のブログで述べました。
灯りはもちろん、暖を取ることができ、コストパフォーマンス的にも優れています。
また、劣化しにくいので備蓄向きです。
【注目‼】
災害で停電になり、暗闇の中で過ごす時ほど不安なことはありません。
暗くなったら身動きがとれずに寝るしかなくなるのも少し残念な気がします。
私は、平時でも非常時でも、ゆらゆらと揺らめくロウソクの炎に癒されるのです。
ロウソクだけがたくさんあっても、マッチやライターなどが無いと火を点けられなくなり、困ります。
代用品にLEDランタンなどがあります。
火を使わないので安全ですが、乾電池の備蓄を忘れずに。
できれば、ロウソクとLEDランタンの両方を備えたいものです。
燃焼目安時間8時間 × 50個入り ↓
ジョン・粉の備蓄。ほんの一部 ↓


ジョン・粉おすすめ備蓄 第4位
・カセットガスコンロ、ガスボンベ
東日本大震災でもカセットガスコンロは大活躍しました。
基本は調理に使うのですが、冬場に暖を取ることができ、火を起こすことができます。
私が一番気に入っているのは、採取した雨水や雪解け水をフィルターにかけ、カセットガスコンロで数分間煮沸すれば、飲料水として命をつなぐことができる点です。
もちろん、屋外で焚き火をして生水を煮沸することもできますが、カセットガスコンロが簡単でいいのです。
ジョン・粉おすすめ山形県産長期保存米 ↓
ジョン・粉の備蓄。カセットガスボンベ ↓

天童最上川温泉ゆぴあ レストラン最上で ↓

ジョン・粉おすすめ備蓄 第3位
・羽毛布団
万が一、長期停電で暖房が無くても、寝床に羽毛布団があれば、体温を保って寒さに耐えられます。
実は、地球寒冷化と言っても「氷河期」や「ミニ氷河期」で日本が南極のようにカチカチに凍るわけではないのです。
とは言え、ただでさえ冬は寒い私が暮らすここ東北の雪国。
【注目‼】
体温を一晩でも維持できなければ、低体温症で命の危険に晒されます。
東日本大震災の避難所でも、多くの人々が寒さに震え、我慢しました。
代用品に寝袋や毛布、スキーウェアなどがあります。
重ね着、靴下、帽子、手袋など寒さに耐える練習をしてみると、羽毛布団のありがたさが身に沁みます。
需要が一気に高まれば、生産が追いつかずに当分の間は手に入らなくなるでしょう。
備えるのは、今です!
今がお買い得の簡易トイレ ↓


ジョン・粉おすすめ備蓄 第2位
・食糧
体内に摂取して、エネルギーを生み出す食糧。
言うまでもなく、私たちは食糧なしで生きられません。
お米ができるまでを知ればわかりますが、気温が低い状態で稲も育ちません。
花が咲かなければ、お米は実りません。
多くの野菜や果物もそうですが、夏の天気は多くの農作物に大きな影響を与えます。
今年の天気はどうなるのか、私は近年、毎年のように気にしています。
【注目‼】
私が特におすすめしている備蓄は、長期保存できる米、パスタ、個装タイプの切り餅、乾パン、缶詰、レトルト食品など。
これらは賞味期限が大幅に過ぎても味の変化が少なく、美味しく食べられるのです。
よく考えてください、生きるか死ぬかの状況での話です。
あと、塩は必要です。
栗、みっけ。地図に印をつけておく ↓

春は山菜。わらびを採って季節を楽しむ ↓


発表!ジョン・粉おすすめ備蓄リスト 第1位
・ペットボトル水
普段は水道水で構いませんが、ライフラインは「あって当たり前」の考え方が非常に危険です。
能登半島地震から2ヶ月以上が経過した今なお、断水地域の2割は未だ復旧工事を終えていません。
災害時における人命救助のタイムリミット目安である「72時間」
この時間が過ぎると、生存率が著しく低下すると言われています。
その理由のひとつに、人は水を一滴も口にできないと72時間で限界を迎えることをご存知でしょうか。
それ程「水」は私たちの命にとって大切なものなのです。
ジョン・粉 愛用備蓄飲料水はコレ↓
水が一滴も飲めなければ命が危うくなる ↓

それから、ペットボトル水の賞味期限は劣化する期限でないことを知ってください。
未開封のペットボトル水の中身は、無菌状態。味が変化する成分も含まれていないのです。
水の賞味期限、その鍵は「計量法」
とは言え、ペットボトル水の備蓄量にも限界があります。
そこで、雨水を採取する器や溜める容器、フィルター、それらを煮沸する道具、湧き水を汲みに行くための車とガソリンなど、あらゆる手段を用いて水の確保に努めるのです。
【注目‼】
お茶やジュース、フルーツ缶詰の汁なども代用できます。
という事で、水の大切さがわかっていただけましたでしょうか。
雨水採取に挑戦中。結果はブログ公開中 ↓


ジョン・粉おすすめ備蓄 番外編
・図鑑、教科書、スキル本
何でもスマホで検索することができなくなったら……。
経験と知恵が頼りになります!
でも、各分野のスペシャリストが身近にいない時、役に立つのが本です。
山菜、きのこ、野草、昆虫、生物などに関する図鑑や教科書。
釣り、狩猟、キャンプ、アウトドア、保存食の作り方、怪我の応急処置などに関するスキル本。
ノートにメモした独自の資料。
これらは、スマホが使えなくなった時、役に立つこと間違いなし。
例えば、食べられる昆虫とその調理方法とか、知らないことだらけで驚いてしまいます。
昆虫を食べることに抵抗があるひとは、なおさら備えましょう!

「くらべてわかるきのこ 原寸大」↓
薪割り作業が楽しくなるアイテム ↓
災害は、もしかしたら二重、三重で襲ってくるかもしれません。予想できないことが実際にあるから、あらかじめ備えておくことがとても大切なのです。
ジョン・粉

