
国が認めぬ令和の米騒動 店という店から一気にお米が消えた!食糧危機
米どころ山形県。
「全国的なコメ不足?令和の米騒動でお米が買えない人続出って大変だ……」と他人事の様に思っていたら突然来ました米騒動!
妻曰く「まもなく新米が出るから買い控えていました」って、普段食べているお米が無くなりそうで大ピンチの我が家。
備蓄していた東北食糧「冬眠密着包装無洗米はえぬき」を使い始めているそうです。
我が家は備蓄があるからまだマシなのですが、お米が買えなくて困っている人がたくさんいるはず。
なぜなら農林水産省大臣の坂本哲志氏は「全体としてコメは足りています」、「落ち着いて行動して下さい」と言い続けるだけで備蓄米の放出を行いません。
多くの国民がこれだけ困って、不安に思っているのに自民党政府には何やら違う思惑があるようです。
不足しがちな食物繊維が摂れる ↓
8月24日 新庄まつりの宵まつり山車行列 ↓

夏はやっぱり冷やし中華だね♪ ↓

あてにできない備蓄米 今すぐ始める食糧危機対策
それはさておき、私はそもそも国を信用してないからこそ食糧危機に備えるプレッパー。
もとい、大規模災害になればなるほど国の支援にも限界があり、救助や支援が行き届かなくなるのは当然で国に頼ってばかりではいられないという意味です。
今回の米騒動を皆さんはどう捉えているのでしょうか?
米の販売が無ければ次はパックご飯、冷凍食品、切り餅、カップラーメン、インスタントラーメン、パスタ、うどん、素麺……。
考えることは誰でも一緒です。
令和の米騒動は収穫が現在急ピッチで行われている「新米」が出始めればおそらく一旦収まるのでしょう。
【注目‼】
しかし、新米価格は現在よりも相当値上げされ、高騰すると言われています。
不便な購入制限も暫くの間、続くでしょう。
ここまで来ると私は思うのです。これって、プレッパーである私が想定している食糧危機への道をまっしぐらに突き進んでいる状態。
嬉しい 5.5年保存「野菜の保存食セット」↓

食糧危機は突然やってくる!平和な時代が終わろうとしている
戦後79年もの間、ずっと平和だった日本人は飢えるという事がどれほど辛い事かをいうのを忘れてしまったように思えます。
中には「戦後って、どれだけ技術が開発されていると思って!食糧危機なんてばかばかしい!」と思う人もいるでしょう。
しかし、1950年の世界人口が25億人しかいなかったのに対して現在は80億人を突破しています。
80億人が生きるために必要な食料は、現代社会がいかに技術の発展を成し遂げたしたとしても社会崩壊で簡単に不足するのです!
例えば、第三次世界大戦が勃発したら?
永谷園のフリーズドライご飯 7年保存 ↓
令和の米騒動同様に、水不足もまた ↓

田植え時期の南陽市にある白竜湖 ↓

誰もが経験のない飢饉 それは奢り高ぶる人間に対する神の戒めか
【注目‼】
飢饉とは、何らかの要因によりその集落に住む住人が飢餓状態に陥ることを指します。
もう一度言います「何らかの要因」です。
狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような極端な食料不足の事態を指すことが多いのです。
もう一度言います「死亡率が急激に上がる」のです!
「飢饉」という文字は「饑饉」と書くこともあり、「饑」は穀物が稔らないこと、「饉」は蔬菜(そさい・野菜)が熟さないことを指します。


主食とする農産物の大規模な不作を契機とする場合が多く、様々な理由により戦後「飢饉」の発生は大幅に減っています。
調べてみれば、世界中で飢饉は繰り返されてきました。
ここ日本でも江戸三大飢饉と言われる享保、天明、天保の大飢饉があります。
江戸時代ってそれほど遠い昔ではありません。
ここで気になるのが天候不順に関する記録です。
【注目‼】
飢饉の主たる原因として干ばつや雨が多く、大洪水が起こり、冷害、虫害のために作物ができず、自然災害や戦乱、疫病の蔓延……。
ん?何だか現在と様子が似ていると感じるのは私だけでしょうか?
今話題のサバイバルフーズ 60食相当品 ↓
コメ売り場に米がない2024年秋 ↓


プレッパージョン・粉誕生 己の行動力で前進あるのみ!
私は10年以上前からこのことに気付き、保存食をローリングストックで備蓄するプレッパーになりました。
できることなら、私も皆さんと同じでこのまま平穏に暮らしたいのですが、コロナウイルスのパンデミック、世界的な異常気象、戦争、食料品の値上がり、今回の米騒動で「何かこれまでとは違う」と気が付いた人は多いのではないでしょうか?
そして、能登半島地震の被災地を見ればわかるように、日本だからすぐに助けてもらえるのではなく、自分の身は自分で守ることが原則なのです。
もし、南海トラフ地震のような巨大災害が今起きたら「令和の米騒動」がどうなるのか、想像してみてください。
そんな想いで私はジョン・粉のプレッパー情報発信サイト、ホームページSonaeru Lifeを運営しています。
ソナエルライフを今後ともどうぞよろしくお願い致します。
今シーズン初!秋の山形風物詩「いも煮」↓

震度7の揺れにも対応の超絶粘着力 ↓
組み立て1分!4人~6人用テント ↓
今回の米騒動で冷静さを装う坂本哲志農水相。9月末までに年間出荷量の4割が供給される見込みだとして品薄は今後解消に向かうと強調しているようです。早食いすれば、来年の今頃がどうなっているのか……。想像すれば、私たちには不安しか残りません。
ジョン・粉

