
ジョン・粉がアベマプライム2度目の出演!今回のMCは田村淳さん
2024年3月12日、ABEMA Prime(アベマプライム)に出演しました!
千葉県で地震が相次ぎ、スーパーなどで一時的に水が品切れになっていることを受けて防災時の備蓄を考えるテーマです。
【注目‼】
「うちも備えている方だと思う」「10日分の蓄えはある」と話すロンドンブーツの田村淳さん。
ただ「順繰り、順繰りってのができない」とローリングストックにやや苦戦していることを打ち明けます。
新潟青陵大学院の臼井真史教授が買いだめの心理について「基本は不安、情報を早く仕入れた方が素早く動いて商品をいっぱい買う。そうすると小さな店舗は棚がスカスカになってしまうので、それを見た人が焦って買い始める。それを報道したりネットで流れたりすれば、ますます不安が高まる」と語ります。
TVドラマ「ワカコ酒 Season6」登場 ↓

プレミアム対象作品が見放題 ↓

アベマプライム 多彩なコメンテーター陣
「備蓄が全然続かない」と明かす速水健朗さん。
一方、宇佐美典也さんは「うち、子供いるので最低限確保しなきゃいけない部分は確保。トイレとか備蓄して。災害時用のおにぎりを美味しいから食べて買い足している」と話します。
東日本大震災を中学1年生の時に経験した長谷川ミラさん。
「水が無い状況が、子供ながらに鮮明に記憶に残っている」「水と携帯用トイレさえあれば、食って正直3日食べなくても我慢できるけどトイレ3日我慢は無理」「携帯用トイレはとんでもない量あります」と経験に基づく持論を展開。
組み立て式アコースティックスピーカー ↓
庭にふきのとうが出てきました ↓


彼女は犬を飼っているので、自分が住んでいる地域の避難所はペット受け入れオッケーなのかとかフード用意をしてくれているのかを調べ、しっかり備えている。
また、お風呂の水を溜めておいて都心での停電時にトイレで役立った体験談も披露。
私は田村淳さんが携帯用トイレもたくさん買って備えていることに驚きました。
また、「キャンプ行くからキャンプ道具がすごく使える」「ガスのストックもあるし、いざとなったら電気も太陽光パネルの広げるのがある」と自らを備えているタイプと認めています。
テレビ朝日アナウンサーの田中萌さんは「特別、地震用みたいなものは備えていないですけど、お水はだいぶ多めに買って家の隅に置いていたり、いつでも食べられるようなレトルト食品みたいなものは多めに買ってそれを普段からお腹空いたら食べたりしています」


千葉で地震が相次ぎスーパーでの買いだめ問題を生放送でやりとり
ここで、テレビ朝日アナウンサーの仁科健吾さんから
「ジョンさんどうですか?ここまで話聞いて、ジョンさんは2年分という風に聞いているんですが」
ジョン・粉
「はい。皆さん結構しっかり備えていらっしゃるなという印象です」「災害でしたらやっぱり1週間、10日くらいあればもう十分なんじゃないでしょうかね」
仁科健吾アナウンサー
「具体的に2年分の物資っていうのは、何か倉庫ですとかそういうところに置いてるんですか?」
A4サイズの箱は本棚にしまっておける ↓


ジョン・粉
「いやぁ、自宅の中に所狭しと置いてます」
仁科健吾アナウンサー
「結構な量じゃないですか?」
ジョン・粉
「そうですね。結構な量だと思います」
田村淳さんからの質問
「管理がすごく大変だと思いますけど、どれが賞味期限切れてとか、今食べなきゃいけないやつがどれかとか何か管理ツールみたいのがあるんですか?」
ジョン・粉
「備蓄は普段から食べているもので、基本、1箱1品。箱の一番手前や一番上の賞味期限を確認すれば後ろの物は大丈夫」「食べたいなと思ったときに一番手前の賞味期限を確認するだけで、それほど細目に見ていない」
香り高くジョン・粉も大好きなウイスキー↓
ジョン・粉の備蓄。缶詰 ↓


アベプラ放送中に公開 偶数買いがジョン・粉流
仁科健吾アナウンサーから「買い足す時にはどうされているんですか?」との質問
ジョン・粉
「1個ずつ買い足すと賞味期限が全部バラバラになるので偶数買いするのがジョン・粉流」
仁科健吾アナウンサー
「たまに賞味期限切らしてしまったなんてことあるんですか?
ジョン・粉
「もちろんあります。賞味期限が切れても全然問題ないものたくさんありますし、賞味期限内なのに味が変わるものは気を遣います」
速水健朗さんから「何か起こった時に分けてもらえるか?」との質問。
今回は食糧危機でなく、災害時の備蓄に関するテーマなので「大丈夫」と答えるが、プレッパーであれば個人を特定されることがいかに危険であるかを皆さんに知ってほしい。
仁科健吾アナウンサー
「私、正直何も備えていない」「データを見てみますと備蓄できない理由には必要な分量がわからないから…」
以降、東京備蓄ナビの紹介。
(中略)
2024年、山形市は4月7日に桜の開花 ↓


アベプラ放送中に携帯用トイレの重要性についてみんなでトーク
仁科健吾アナウンサー
「僕、携帯用トイレを使ったことがないです」
田村淳さん
「あー、じゃあ、使い方わかってないよね」
仁科健吾アナウンサー
「だから、よくないですよね。それは……。速水さん、ありますか?」
速水健朗さん
「あのね、僕も渋滞の時に。よく渋滞ってあるんです。都心であればあるほど」「ホントに2時間とか動けないことって、お台場行くだけでもね、全然あるので僕も使ったことあるし携帯用、車には入れてます」「全然アナウンサーよりも意識高い」
仁科健吾アナウンサー
「いやいや、ちょっと待ってください。そう、いや、そうかもしれないです。ごめんなさい、でもちょっとコレ反省かもしれないです」
ジョン・粉が使用した簡単トイレ ↓


その後、田村淳さんからの質問
「ジョンさんは食品はかなりストックありますけど、携帯用トイレとか他の部分はどのくらいストックしているんですか?
ジョン・粉
「携帯用トイレに関してはそれほど持ってないです」
田村淳さん
「2年分食料あんのに!笑」
ジョン・粉
「トイレに関しては都会に住んでらっしゃる方のほうが重要な問題だと思います」
臼井真史教授が都会と地方でどんな備えの違いがあるかを解説。
「東京や首都圏全体がドンとやられた時には、かなりマズいことが起きるかなとは思います」
「買いだめと備蓄は全然違って、備蓄は適度な不安による冷静な行動。そういうのがない人たちが何か起きた時にパニック買いをしてしまって社会全体が混乱する」
「備蓄しているのが当然だというような防災文化を作っていくことが災害に備える気持ちにしていくために必要」
山形ご当地グルメ「とり中華」↓
腹が減っては戦ができぬ 旨い ↓

カクテル「タンゴ」を注文しました ↓

アベプラ放送中に備蓄食料品の話題!
スタジオで美味しい備蓄食料品についてのトーク
宇佐美典也さん
「僕のおすすめはわかめご飯ですよ、わかめご飯本当に美味しい。備蓄用の」
田村淳さんは、災害時には備蓄食料に頼ろうと思うが普段は他の物を食べようと思うためにローリングストックがうまく出来ないことを話します。
仁科健吾アナウンサー
「ジョンさん、おすすめないですか?具体的に……」
田村淳さん
「ジョンさん凄いのは、とんがりコーンまで置いてたから。俺、形でわかった。とんがりコーン買ってますやね?」
ジョン・粉
「買っていますね。お菓子も保存食ですね」
大人気!氷が約7日間残る驚きの保冷力 ↓
田村淳さんは見逃さないジョン・粉の備蓄↓


田村淳さん
「他には何かおすすめのコレ旨いよみたいなのありますか?」
ジョン・粉
「あ、やはりアルファ化米のわかめご飯美味しいと思います」「あと、使えるのは切り餅の個装パック……」
その後、賞味期限切れの話題になりペットボトルの水が10年飲めるか否かの話になります。
製造方法、理由の話は長くなるのでここでは述べませんが、私は賞味期限が1年以上切れた未開封のペットボトル水を何の問題もなく飲んでいます。
番組内では計量法に基づく賞味期限であることを伝えられず、水の賞味期限は1~2年ということで紹介されたので、今度、実験用にどこまで伸ばせるか私が試してみたいと思います。
番組出演、とても楽しかったです。
前回出演した時の放送 MCひろゆきさん ↓


設営が簡単な2ポールテント ↓
冬眠密着包装で長期保存可能 つや姫 ↓
キャンプやアウトドアが好きな人は、それだけでサバイバル術を持ち合わせている。電気のない生活を楽しみ、焚き火で調理する。キャンプめし最強。達人になると水や食べ物を調達し、ロープを使いこなせるようになる。遊び感覚がそのまま「生き残る」スキルUPにつながる。釣りもいい。
ジョン・粉

